エアコン工事

エアコン取り付け・取り外し/エアコン取付・エアコン取外し

エアコン取り外し

エアコンのガスは室外機の中に回収しますので、移設時にガス補充は必要ありません。移動を繰り返す内にガスは少しづつ減っていきます。2~3回の移動に対して1回のガス補充をお勧めいたします。

エアコン取り付け

お客様のお家によって、取り付ける位置・室外機の位置が異なるので、作業を確認しながら、工事を進めさせていただきます。

注1)エアコンを取り付けてから3年位たつとパイプが硬くなり、次回そのパイプを使用するとパイプに亀裂が生じガス漏れの原因になる恐れが有りますので、交換をお勧めいたします。
注2)パイプが届かない場合は別途料金がかかります。

配管2/3 3mセット ¥9,900(税込)
  4mセット ¥13,200(税込)
  5mセット ¥16,500(税込)
  6mセット ¥19,800(税込)
配管2/4 3mセット ¥13,200(税込)
  4mセット ¥17,600(税込)
ガス補充   ¥6,600(税込)
ガスチャージ   ¥13,200(税込)
コンセント交換   ¥3,300(税込)
電圧切替 100V→200V ¥2,200(税込)
古いエアコン処分   サービス

エアコン室外機置き場別料金

エアコンの室外機を設置する場所により、工事価格が異なります。下記を参考にして下さい。

天井つり ※埋め込み済みのボルトがある場合のみ ¥16,500(税込)
壁面取り付け ※鉄製アングル使用
※アンカーボルトによる固定
¥16,500(税込)
屋根上取り付け ※1F屋根の場合のみ
※鉄製台使用
※ステー線による固定
¥13,200(税込)
二段置き ※地上置きのみ ¥22,000(税込)
配管用化粧パイプ ※配管の色4色あります。
ブラック、ブラウン、アイボリー、グレー
¥8,800(税込)

標準セット ¥11,000(税込)

エアコンを取って外しての標準セット。とにかく安く!

エアコン取付・取外標準セット

取り外し/取り付け/配管等・部材料は別途

家庭用エアコンの工事について知っておきたいポイント

エアコンは現代の家庭において欠かせない電化製品の一つです。夏の暑い日には涼しく、冬の寒い日には暖かい快適な空間を提供してくれます。 しかし、エアコンを購入した後の取り付け工事については、意外と詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。
本記事では、家庭用エアコンの工事に関する基本情報、注意点、そして工事業者選びのポイントについて詳しく解説します。

■エアコン工事の流れ
エアコンの工事は、主に以下の手順で進められます。

1 取り付け場所の確認と準備
まず、工事業者がエアコンの取り付け場所を確認します。部屋の広さや構造、電源の位置、外壁の状況などをチェックし、最適な取り付け位置を決定します。 また、エアコンの室内機と室外機を接続するための配管ルートを設計します。

2 室内機の設置
エアコンの室内機を壁に取り付ける作業です。この際、水平を保つことが重要です。水平が崩れると、冷媒の流れが悪くなり、エアコンの性能に影響を与える可能性があります。

3 配管と電気配線の作業
室内機と室外機を接続するための配管作業が行われます。配管には冷媒管、ドレン管、電源ケーブルが含まれます。冷媒管には適切な断熱材が巻かれ、ドレン管は排水をスムーズに流すために勾配がつけられます。

4 室外機の設置
室外機は、建物の外側に設置されます。地面に設置する場合は防振ゴムを使用して振動を抑え、壁に取り付ける場合は専用の金具を使用します。設置場所は風通しが良く、直射日光や雨風を直接受けにくい場所が推奨されます。

5 動作確認
すべての設置作業が完了した後、エアコンの動作確認を行います。冷房や暖房が正常に動作するか、配管や接続部分からの冷媒漏れがないかなどをチェックします。

■工事の際に注意すべきポイント
エアコン工事を成功させるためには、以下の点に注意する必要があります。

1 設置場所の選定
エアコンの効果を最大限に発揮するためには、設置場所が重要です。室内機は、部屋全体に風が行き渡る場所に設置するのが理想です。また、室外機は排気がスムーズに行える場所に設置する必要があります。

2 配管の処理
配管は、適切な長さと角度で取り付けられることが重要です。特に冷媒管の断熱処理が不十分だと、結露や冷媒の漏れにつながる可能性があります。

3 電源の確保
エアコンを使用するためには専用のコンセントが必要です。電源容量が不足している場合は、専用回路を設置する必要があるため、事前に確認しておきましょう。

4 工事費用の確認
工事費用は、エアコンの種類や設置条件によって異なります。基本工事費用に加えて、配管延長費用や壁穴の補修費用などが発生する場合もあります。見積もりの際に詳細を確認し、追加費用がかからないように注意しましょう。

■信頼できる工事業者を選ぶポイント
エアコン工事を依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にしてみてください。

1 口コミや評判をチェックする
インターネットの口コミサイトやSNSで、工事業者の評判を調べましょう。実際に利用した人の意見を参考にすると、信頼度が高い業者を見つけやすくなります。

2 資格を持った技術者が在籍しているか確認する
エアコン工事には専門的な知識と技術が必要です。国家資格である「第二種電気工事士」や「冷媒フロン類取扱技術者」を持つ技術者が在籍している業者を選ぶと安心です。

3 保証やアフターサービスが充実しているか
工事後に問題が発生した場合、保証やアフターサービスがある業者だと安心です。保証期間や対応内容を事前に確認しておきましょう。

4 見積もりの明確さ
見積もりが詳細で明確な業者を選ぶことも大切です。見積もりに不明点があると、後から追加費用が発生する可能性があります。工事前に費用をしっかりと確認しましょう。

■エアコン工事後の注意点
工事が完了した後にも、注意すべきポイントがあります。まず、エアコンの使い方について業者から説明を受けましょう。特に、リモコン操作やフィルターの掃除方法、定期的なメンテナンスの必要性について理解しておくことが大切です。
また、エアコンの異常や不具合を感じた場合は、早めに業者に相談することで、大きな故障を防ぐことができます。さらに、室外機の周囲に物を置かないようにし、風通しを確保することが重要です。 これにより、エアコンの効率が低下するのを防ぎ、電気代の節約にもつながります。

■まとめ
家庭用エアコンの工事は、快適な生活を送るための重要なステップです。正確な設置が行われていないと、エアコンの性能が十分に発揮されないだけでなく、故障やトラブルの原因となる可能性があります。 ここで紹介したポイントを参考に、信頼できる工事業者を選び、安心してエアコンを利用できる環境を整えましょう。
エアコンを快適に利用するためには、工事後のメンテナンスも欠かせません。長く快適な環境を保つために、日頃からのケアを大切にしてください。


pagetop